2020年ご挨拶

突然の出来事が、あっという間にこれまでの当たり前をひっくり返した1年でした。異常な事態が長く続き、じわじわと生活や感覚が“新たな当たり前”に変化していきつつあります。

“遊び”は常に時代を反映してきました。そんな時代の流れに合わせて作られる玩具と、変わらずにあり続ける玩具があります。どちらも必要なのだと思います。

私共は「子供を尊重しその鋭い感性に応えられる物づくり。そして誰もが一緒に遊べること。(ユニバーサル)」をテーマに取り組んでまいりました。

大きな変化による不安の渦の中でも、“遊び”は子供だけでなく、大人にとっても安心と豊かな刺激を与えてくれます。そんな大切な一時に、少しでも“こどもトランプ1to10”が楽しんで頂けることを切に願ってやみません。

本年も“こどもトランプ1to10”を応援頂きましたことに感謝申し上げますと共に、皆さまが2021年を健やかにお迎えになられますことを、心よりお祈り申し上げます。

合同会社バンビーノ  代表 坂東友恵

ラジオにゲスト出演しました

2020年11月12日(木)14時〜ラジオ公開収録にベルギーからゲスト出演させていただきました。
横浜市青葉区のフリーペーパー編集部「スパイスアップ」さんと、美しが丘公園にあるPEOPLEWISE CAFEさんによる、毎月第2・4木曜日14:00〜15:00の公開録音ラジオ配信。

ラジオ配信アプリ「Stand.fm 」を利用して、番組内の20分程ですが参加させていただきました。横浜市青葉区は私にとって、子育て・起業をした思い出一杯、沢山の方に優しい手を差し伸べて頂いた街。遠く離れたベルギーからこうして繋げて頂ける機会がとても嬉しかったです!
リスナーさんからのベルギーについてのご質問も頂き、あっという間の楽しい一時でした。

http://xn--stand-vd4dy816agr7c.fm/ アプリ内「ピープルアップFM」で検索して頂くか、下記サイトへアクセスして頂けるとアプリ無しでも放送録音を視聴できます。https://stand.fm/channels/5f3e5ff1907968e29d97ea59

お客様への感謝の気持ちを込めて、リスナープレゼントもご用意しておりますので宜しければご視聴ください。皆さまの一時に、こどもトランプ1to10が少しでもお役に立てれば幸いです。

【コラム13】アートレシピ④私の体は建築物(人体ブリッジ)

ヨコハマSASユニバーサルデザイン研究室
鈴木 佐知子

かつて私が横浜国立大学大学院に籍を置いていたときに作成したジュニア向けの環境デザイン教育の研究誌から、新たにチャイルド向けの学びの内容と方法を考案します。幼・小児の発達段階をふまえた教材を、今後このコラムで紹介します。なお、アートの体験や製作も料理のレシピになぞらえて以後「アートレシピ」と言います。お子様たちが環境や空間にどのように反応するか楽しみです。

 

アートレシピ(環境と空間)編

 

建築物のつくりや仕組みは、人の体と似ているところがあります。体を建築物に見立て、体験的に類似点を、探してみましょう。お子様が環境構造物に興味をいだき、親しみをもって接することが出来るでしょう。数名のお友達と行なうのが理想的な課題です。

No.4 テーマ 私の体は建築物(人体ブリッジ)

Ⅰ 材料や道具・準備

1.準備する物:身近な建物(その他ドームや橋)などの写真を用意します。メモ用紙やサインペンなどの文具を置きます。

2.安全のため活動場所の環境を整えます。

Ⅱ 取り組み方

1.お子様が見やすい所に、文具を置き、資料をはります。準備3分

                 

2.何をするのかを、お話しします。 例のドームやブリッジの図をしめして、お友達とその形を作ってみましょう。
広い場所が必要ならば、家の外でもおこなえます。お子様と相談して、お庭や校庭に一緒に出掛けましょう。(協力的課題)15分

3.例:一人で行なうポーズです。、両腕で重い本などを持ち、立ち上がります。両手を伸ばし頭のうえで、本をささえます。 (体験的課題)5分

4.ドームやブリッジの形を作りましたが、今度は自分たちで体を組み合わせて、新しい形や楽しい建物を作ってみましょう。(発展的課題10分)

5.お子様にたずねましょう。体が痛くなったところがありますか?どこが痛くなったかを、覚えておきましょう。お友達と相談したり、発表してもいいですね。(文字を書けるお子様には、メモを進めます。(構造物の仕組み:考える力と発表力10分)

6.ねぎらいの言葉をかけましょう。「体をそらせたり、重いものをもって少し大変だったですけれど、よくできましたね。」(体験的評価5分)

7.振り返りをしましょう。一人でできる形。みんなでできる形。ほかにお家や学校の形は出来るかな?工夫しお子様から聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。(お子様にわかる評価)5分

8.片付けをお子様と共に行いましょう。(片付けと掃除)5分

 

鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

 

【コラム12】アートレシピ③ヒューマンスケール

ヨコハマSASユニバーサルデザイン研究室
鈴木 佐知子

かつて私が横浜国立大学大学院に籍を置いていたときに作成したジュニア向けの環境デザイン教育の研究誌から、新たにチャイルド向けの学びの内容と方法を考案します。幼・小児の発達段階をふまえた教材を、今後このコラムで紹介します。なお、アートの体験や製作も料理のレシピになぞらえて以後「アートレシピ」と言います。お子様たちが環境や空間にどのように反応するか楽しみです。

 

No.3 テーマ ヒューマンスケール (身体尺)

お子様の身近にある色々な物の大きさや長さを、自分の体の一部を使って測ってみましょう。遊びを通して、物の形や大きさに興味を覚え、お子様の空間認知能力を引き出します。

「ヒューマンスケール身体尺」の説明

日本でも古くから伝わる物の測り方のことです。人の体の部分(手や指)や歩幅で、おおよその大きさや長さを測る方法を言います。海外でも同様な方法を使用していたようです。

Ⅰ. 事前準備:材料や道具の用意、安全の確認

対象年齢:5歳~小学校低学年

1.メジャー、定規、ボールペン、ノート記録帳

2.環境作り、環境下見

室内外に計測しやすい物を配置したり、確認したりします。(机やノートなど、また、ドアや窓・植木鉢など)、さらに、危険を防ぎ、素材の安全も確かめます。

 

Ⅱ. 実践:計測

1.はじめに測かるものを用意します。例えば、お子様が普段使っているおもちゃ箱や 絵本お絵描き帳などの、身近な用具がよいでしょう。(環境を整備)5分

2.身体尺で大きさや長さを測ることを説明します。

まず、身体尺で測るときの基本の形をお子様に伝えます。

手でグーチョキパーの形をしめし、お子様にもためしてもらいます。

A.「パー」の形をしめし。「手のひらを、このようにいっぱいに広げてみましょう。親指と小指までの長さを測ってみましょう。○○㎝と記録します。

B.次に「チョキ」「ピース」の形をしめし、「手をチョキの形にして、ひとさし指となか指の間の長さを測ってみましょう。」○○㎝と記録します。

C.、もう一つの「チョキ」「ピストル」の形をしめして、「手をチョキの形にして、親指とひとさし指の間の長さを測ってみましょう。」○○㎝と記録します。

【何を測るのか】机の天板、ノートや本など身近な用具

【どのように測るのか】A~Cの指と指の間の長さを基準にして、身近な物の長さを測ります。

【何のために測るのか】定規がなくても、物の大体の大きさがわかる方法を知り、生活に活かします。(説明)5分

3.まず屋内から始めましょう。、お子様が日常使用している机や本などから計測しましょう。色々な指を使って測ります。どの指を使って測るのか考えましょう。○○㎝と記録します。

 

4.次に、屋外に出ます。お子様が普段から遊んでいる場所で、窓やドアなど測ってみましょう。お庭や校庭へは歩幅をつかい歩数を測りましょう。○○㎝○○mなど、記録します。掛け算の難しい人は、先生やお家の人に手伝ってもらいます。(屋内外事物の計測)20分

5.声かけをしましょう。「色々な物が測れたね。どの指を使って測ったの?。」(楽しい計測)

6.声かけしましょう。「机は、ノートに比べると、とても大きいね。」「でも、窓やドアは、もっと大きいね。」「お庭や校庭は歩幅で測れたね。」「歩幅は、普段歩いているときの一歩ですよ。」(身体尺を使用した計測の学び)

Ⅲ.まとめ:振り返りと評価

振り返りをしましょう。身体尺で測った机やノートの大きさをかいた用紙を見ながら、お子様のとりくみをほめましょう。今日使った身体尺だけでなく、体の一部を使った測る方法は他にないかを考えさせましょう。そのうえで身体尺で測る楽しさや、役立ちで分かったことや感じたことを話し合いましょう。身の回りの事物は、使う人の大きさに合わせて作られていることも学びの一つです。お子様からお話を聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。(お子様にわかる評価)5~10分

Ⅳ.片付けと掃除

片付けをお子様と共に行いましょう。

使用した道具や用具を元に戻します。(片付けと掃除)5分

 

鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

 

「主婦の友社」の子育てサイト”Milly”に掲載されました

「主婦の友社」の子育てサイト”Milly”の、編集者のマジぼれアイテムを紹介する人気連載企画「Milly編集部ママの本気ぼれアイテム」にて、「こどもトランプ1to10®」が紹介されました。
編集部員全員がママさんのMilly編集部!仕事柄、毎日たくさんの育児アイテムや新作情報にふれる中、そのなかでもマジ惚れ・自腹買いしたモノ・コトだけを厳選してご紹介されている人気連載です!

ママさんならではの視点でとても分かりやすくご紹介いただいています。
ぜひご一読ください!
↓↓↓
【マジぼれ!】はじめてのカードゲームに!「こどもトランプ1to10®」

 

The Japan Times に掲載されました

The Japan Times 紙に「こどもトランプ1to10®」が掲載されました。
毎月第一月曜日に日本の特にデザインの優れた商品を紹介する「 On Design 」というコラムコーナーです。(2018年8月6日月曜日発行11P)

【下記掲載文】
For parents hoping to have their kids learn as they play through the holidays,
Bambino Japan LLC’s Kids’Toy Cards 1 to 10, another Good Toy Award winner,
uses playing-card icons to help kids master counting and basic math.
The shapes of each suit are punched out of colorful stiff card,
making them more tactile and easy to identify,and the box comes with simple game suggestions,
such as getting kids to guess the numbers on cards by touch alone.
There are no court cards, but the set could also be a good primer before kids move onto a full deck.

【コラム11】子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?②

-子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?-その2
子供へ愛情を伝えるには・・・

株式会社CERASUS代表 産業カウンセラーの栗原深雪です。

前回、子供へ愛情をかけているつもりでも、子供本人に伝わっていないことがありますというお話をさせていただきました。
そんな経験はありませんか。つい最近も虐待のニュースに心を痛めた方も多かったと思います。虐待してしまう親御さん達は、子供が憎いと思って虐待しているのでしょうか。本当は、「子供にしっかりして欲しい」「将来、生活に困らないようにしっかりしつけなくちゃ」と子供のためを思ってのことだったのかもしれません。

私自身、若い頃に出産したので、子育てに完璧を求めて頑張りすぎていたことがありました。その結果、娘は中学2年生の1月から不登校になってしまいました。結局、中学3年生になった始業式に1日だけ学校に行っただけで、中学校を卒業しました。娘は、地元の通信制高校に入学したのですが、積極的に友人を作ることもなく、その後、高等学校卒業程度認定試験と大学の一般受験をパスして大学生になるまでの間、ほとんど引きこもり生活をしていました。
この間の4年間、私は、子育てを振り返りました。フルタイムの仕事を続けてはいましたが、会社から帰宅後や休日は、なるべく娘と一緒の時間を過ごし、娘の気持ちを聴くように心がけました。私達母子は、今までの何十倍もの時間、話し合いました。娘の長年の辛い思いを知ることができました。私の愛情が彼女に伝わっていないことも知りました。この時間を過ごすことで、娘は見事に自分に対しての自身を取り戻して、周りの人が当たり前だと考える日常生活に戻っていきました。今はリア充OLです。

毎日、家事、育児、そして仕事に忙しいことでしょう。でも、たまには、ゆっくり、お子さんの気持ちを聴いてみてあげませんか?
次回は、お子さんの話を聴くときのポイントをお話させていただきます。


栗原 深雪
株式会社CERASUS代表取締役
みゆき社会保険労務士事務所代表
社会保険労務士 産業カウンセラー 2級キャリアコンサルティング技能士

企業の人事労務を10年以上経験後、会計事務所、社会保険労務士事務所勤務を経て、2016年開業。家事、育児(2児の母)と仕事との両立経験を活かし、カウンセリングやセミナー等、子育て真っ最中のママやがん患者等有病者の就労支援に力を入れている。事業主と従業員の架け橋となって楽しく仕事ができる職場環境をつくる専門家。
Facebook:https://www.facebook.com/pg/miyukiroumu
HP:https://cerasus-sr.com/

【コラム10】アートレシピ②街はいろいろ(地図のぬりえ)

アートレシピ(環境と空間)編

白い色の住宅地図に家や道路・樹木などにいろをぬりましょう。
楽しい色塗りだけでなく、お子様の環境への興味を引き出し、街の構成を学習します。

No.2 テーマ街はいろいろ(地図のぬりえ)

Ⅰ. 材料や道具・準備
1.住宅地図(図書館に有)のコピー2~6枚、のり、クレヨンや色鉛筆など12色
また、住宅地図は、インターネットで検索し、必要なページごと有料ですがに取り寄せできます。
2.お教室や自宅のお部屋など住宅地図を広げる環境を整えます。

Ⅱ. ぬり方
1.住宅地図用紙とクレヨンまたは色鉛筆を机上に並べます。(材料や道具を配り、環境を整備)3分
2.住宅地図のぬり絵のルールを説明します。
はじめに、場所やもののイメージで、似た種類の色を決めます。
(例えば―お家やお店は黄色系・公園やお庭は緑色系・川や海は青色系・駐車場は灰色系・道や広場は茶色系など)色をお子様と話し合って決めます。
(どこをぬるのか)、今回はルールで決めた場所をさがしてぬることを伝えます。
(どのようにぬるのか)、今回は場所の種類を区別したいので、はっきりぬることを伝えます。
(何のためにぬるのか)説明5分
3.住宅地図をみんなでぬっている様子があります。お子様と共にお家の方もご一緒にぬってみることをおすすめします。
4.まず、お子様が普段から遊んでいる場所や気に入っているお店などがあれば、そのあたりからぬり始めましょう。何ヶ所かぬっていくうちに、街の様子が思い出されて、どんどんと色がつき、知っている場所があらわれて、作業がはかどります。白い住宅地図が次第にカラフルになってきます。
(地図の色ぬり)20分
5.声かけをしましょう。「いっぱい色が塗れたね。きれいに塗れたね。」(楽しいぬりえ)
6.声かけをしましょう。黄色が多いね。お店がたくさんあるからだね。灰色も多いね、それなのに緑色が本当に少ないねなど、街の特色をお話しましょう。」
「楽しい街だけれど、どのようになったら、もっと楽しい街になるかしら」
(住宅地図のいろぬりの学び)
7.振り返りをしましょう。色ぬりされた住宅地図を見ながら、お子様のとりくみをたたえましょう。そのうえでぬりえで分かったことや感じたことを話し合いましょう。お子様から聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。
(お子様にわかる評価)5分
8.片付けをお子様と共に行いましょう。(片付けと掃除)5分


鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

グッドトイ2018受賞

五感を刺激する知育トランプ「こどもトランプ1to10®」が
グッド・トイ2018(芸術と遊び創造協会主催)に選ばれました

「こどもトランプ1to10®」が、認定NPO法人芸術と遊び創造協会主催の「グッド・トイ2018」に認定され、5月26日東京おもちゃ美術館での受賞式に参加させて頂きました。

GOOD TOY AWARD 」 はおもちゃについて専門的・総合的に学んだ全国6,000人のおもちゃコンサルタントによる投票と、保育・医療・福祉 など各分野の専門家たちからなる選考委員会により選出・認定される、今年で30年を越える認定制度です。
「グッド・トイ」 とは3つの方向性と6つのポイントを満たした、「遊びの力」を引き出してくれるおもちゃです。
この度の受賞により、新宿・四谷三丁目にあるおもちゃ美術館内グッドトイ展示室での常設展示および当館公認トイショップ「アプティ」にてお買い求めいただけます。

子育ての中でうまれたアイディアを、職人さんや福祉ホームの皆さん、家族、友人をはじめ多くの方々に支えて頂きながら形にした商品がこうしてグッドトイとして認定頂いたことは本当に嬉しく、これまでお買い上げくださったお客様、応援してくださっている皆さまに改めて心より感謝申し上げます。

パッケージの”麻の葉模様”に込めた「このトランプで遊んでくれた子供達が健やかに成長してくれますように」との想いが伝わり、沢山の笑顔がうまれますように!

これからも「こどもトランプ1to10®︎」をどうぞよろしくお願いします。

合同会社バンビーノ
代表
坂東 友恵

【コラム9】遊んでみよう「クルクル神経衰弱」

初めまして!おもちゃコンサルタントの堀と申します。
児童館で保育士をしており、こどもの遊具、特にボードゲームを得意分野にしています。

この度、せっかくコラムを書く機会をいただきましたので、「こどもトランプ1to10」を使ったゲームを1つ紹介したいと思います

通常のトランプゲームには、「こどもトランプ1to10」にそのまま取り入れて遊べる楽しいゲームがいくつもありますね。
サイトで紹介されている通り、「大きい勝ち」は楽しく遊べます。「大富豪」は、自分の切り札を隠すのに苦労しますが、それもこのトランプの醍醐味。「スピード」、これは最高に楽しい!こどもトランプはつかみやすく、数が10までなので、よりスピード感のあるゲームが楽しめます。

では、「神経衰弱」はどうでしょうか?
「こどもトランプ1to10」は裏表が無いため、両面から色と数字が見えてしまいますね。
だからできない!って、そこは一工夫です。

見えるとできないなら、見えなくしてしまえばよいのです。2枚重ねましょう!

「こどもトランプ1to10」をよく切って、2枚ずつぴったり重ねて場に置いていきます。全部のカードを2枚重ねにして置ききったら準備完了!ジャンケンで勝った人からスタート。
通常の神経衰弱のように、2枚重ねのカード1組を一緒に裏返しにします。次にもう1組裏返して、裏のカードが同じ数字だったら、その当たった数字カードをゲット!残った方の2枚は重ねて1組にして場に残します。そして手番続行。
裏の数字が違う数字だったら、ハズレで手番終了。外れたカードは、元に戻さず、そのまま続行します。

さて、皆さん、ちょっとやってみてください。記憶力だけに頼ると、手番の度に場の数字が裏・表とクルクル変わるため、通常の神経衰弱よりかなり難しい事に気付かされるはずです。しかし、「こどもトランプ1to10」は数字の数だけ穴が空いているため、よく観察すると下のカードが推測できます。記憶力だけでなく観察力も試されるゲームです。

こんな風にルールを工夫したり創作したりする、そんな楽しみをこども達に与えてくれる。そこが「こどもトランプ1to10」の魅力ですね!!!

※1組目をめくった際に、裏と表が同じ数字だった場合はゲットできるというルールを加えると、カードを最後まで取りきる事ができるため、よりルールとしての完成度が高まります。

 

プロフィール
堀 隆一
保育士、おもちゃコンサルタント

こどもの遊びと遊具、中でもボードゲームを得意分野とするおもちゃコンサルタント。
保育士として、保育園に7年、児童館に8年勤務。
2017年5月より10か月の育児休業を取得。
2018年4月より職場復帰し、現在も児童館にて、乳幼児親子への子育てひろば事業及び児童の放課後支援事業に従事。