【コラム13】アートレシピ④私の体は建築物(人体ブリッジ)

ヨコハマSASユニバーサルデザイン研究室
鈴木 佐知子

かつて私が横浜国立大学大学院に籍を置いていたときに作成したジュニア向けの環境デザイン教育の研究誌から、新たにチャイルド向けの学びの内容と方法を考案します。幼・小児の発達段階をふまえた教材を、今後このコラムで紹介します。なお、アートの体験や製作も料理のレシピになぞらえて以後「アートレシピ」と言います。お子様たちが環境や空間にどのように反応するか楽しみです。

 

アートレシピ(環境と空間)編

 

建築物のつくりや仕組みは、人の体と似ているところがあります。体を建築物に見立て、体験的に類似点を、探してみましょう。お子様が環境構造物に興味をいだき、親しみをもって接することが出来るでしょう。数名のお友達と行なうのが理想的な課題です。

No.4 テーマ 私の体は建築物(人体ブリッジ)

Ⅰ 材料や道具・準備

1.準備する物:身近な建物(その他ドームや橋)などの写真を用意します。メモ用紙やサインペンなどの文具を置きます。

2.安全のため活動場所の環境を整えます。

Ⅱ 取り組み方

1.お子様が見やすい所に、文具を置き、資料をはります。準備3分

                 

2.何をするのかを、お話しします。 例のドームやブリッジの図をしめして、お友達とその形を作ってみましょう。
広い場所が必要ならば、家の外でもおこなえます。お子様と相談して、お庭や校庭に一緒に出掛けましょう。(協力的課題)15分

3.例:一人で行なうポーズです。、両腕で重い本などを持ち、立ち上がります。両手を伸ばし頭のうえで、本をささえます。 (体験的課題)5分

4.ドームやブリッジの形を作りましたが、今度は自分たちで体を組み合わせて、新しい形や楽しい建物を作ってみましょう。(発展的課題10分)

5.お子様にたずねましょう。体が痛くなったところがありますか?どこが痛くなったかを、覚えておきましょう。お友達と相談したり、発表してもいいですね。(文字を書けるお子様には、メモを進めます。(構造物の仕組み:考える力と発表力10分)

6.ねぎらいの言葉をかけましょう。「体をそらせたり、重いものをもって少し大変だったですけれど、よくできましたね。」(体験的評価5分)

7.振り返りをしましょう。一人でできる形。みんなでできる形。ほかにお家や学校の形は出来るかな?工夫しお子様から聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。(お子様にわかる評価)5分

8.片付けをお子様と共に行いましょう。(片付けと掃除)5分

 

鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

 

【コラム12】アートレシピ③ヒューマンスケール

ヨコハマSASユニバーサルデザイン研究室
鈴木 佐知子

かつて私が横浜国立大学大学院に籍を置いていたときに作成したジュニア向けの環境デザイン教育の研究誌から、新たにチャイルド向けの学びの内容と方法を考案します。幼・小児の発達段階をふまえた教材を、今後このコラムで紹介します。なお、アートの体験や製作も料理のレシピになぞらえて以後「アートレシピ」と言います。お子様たちが環境や空間にどのように反応するか楽しみです。

 

No.3 テーマ ヒューマンスケール (身体尺)

お子様の身近にある色々な物の大きさや長さを、自分の体の一部を使って測ってみましょう。遊びを通して、物の形や大きさに興味を覚え、お子様の空間認知能力を引き出します。

「ヒューマンスケール身体尺」の説明

日本でも古くから伝わる物の測り方のことです。人の体の部分(手や指)や歩幅で、おおよその大きさや長さを測る方法を言います。海外でも同様な方法を使用していたようです。

Ⅰ. 事前準備:材料や道具の用意、安全の確認

対象年齢:5歳~小学校低学年

1.メジャー、定規、ボールペン、ノート記録帳

2.環境作り、環境下見

室内外に計測しやすい物を配置したり、確認したりします。(机やノートなど、また、ドアや窓・植木鉢など)、さらに、危険を防ぎ、素材の安全も確かめます。

 

Ⅱ. 実践:計測

1.はじめに測かるものを用意します。例えば、お子様が普段使っているおもちゃ箱や 絵本お絵描き帳などの、身近な用具がよいでしょう。(環境を整備)5分

2.身体尺で大きさや長さを測ることを説明します。

まず、身体尺で測るときの基本の形をお子様に伝えます。

手でグーチョキパーの形をしめし、お子様にもためしてもらいます。

A.「パー」の形をしめし。「手のひらを、このようにいっぱいに広げてみましょう。親指と小指までの長さを測ってみましょう。○○㎝と記録します。

B.次に「チョキ」「ピース」の形をしめし、「手をチョキの形にして、ひとさし指となか指の間の長さを測ってみましょう。」○○㎝と記録します。

C.、もう一つの「チョキ」「ピストル」の形をしめして、「手をチョキの形にして、親指とひとさし指の間の長さを測ってみましょう。」○○㎝と記録します。

【何を測るのか】机の天板、ノートや本など身近な用具

【どのように測るのか】A~Cの指と指の間の長さを基準にして、身近な物の長さを測ります。

【何のために測るのか】定規がなくても、物の大体の大きさがわかる方法を知り、生活に活かします。(説明)5分

3.まず屋内から始めましょう。、お子様が日常使用している机や本などから計測しましょう。色々な指を使って測ります。どの指を使って測るのか考えましょう。○○㎝と記録します。

 

4.次に、屋外に出ます。お子様が普段から遊んでいる場所で、窓やドアなど測ってみましょう。お庭や校庭へは歩幅をつかい歩数を測りましょう。○○㎝○○mなど、記録します。掛け算の難しい人は、先生やお家の人に手伝ってもらいます。(屋内外事物の計測)20分

5.声かけをしましょう。「色々な物が測れたね。どの指を使って測ったの?。」(楽しい計測)

6.声かけしましょう。「机は、ノートに比べると、とても大きいね。」「でも、窓やドアは、もっと大きいね。」「お庭や校庭は歩幅で測れたね。」「歩幅は、普段歩いているときの一歩ですよ。」(身体尺を使用した計測の学び)

Ⅲ.まとめ:振り返りと評価

振り返りをしましょう。身体尺で測った机やノートの大きさをかいた用紙を見ながら、お子様のとりくみをほめましょう。今日使った身体尺だけでなく、体の一部を使った測る方法は他にないかを考えさせましょう。そのうえで身体尺で測る楽しさや、役立ちで分かったことや感じたことを話し合いましょう。身の回りの事物は、使う人の大きさに合わせて作られていることも学びの一つです。お子様からお話を聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。(お子様にわかる評価)5~10分

Ⅳ.片付けと掃除

片付けをお子様と共に行いましょう。

使用した道具や用具を元に戻します。(片付けと掃除)5分

 

鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

 

【コラム11】子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?②

-子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?-その2
子供へ愛情を伝えるには・・・

株式会社CERASUS代表 産業カウンセラーの栗原深雪です。

前回、子供へ愛情をかけているつもりでも、子供本人に伝わっていないことがありますというお話をさせていただきました。
そんな経験はありませんか。つい最近も虐待のニュースに心を痛めた方も多かったと思います。虐待してしまう親御さん達は、子供が憎いと思って虐待しているのでしょうか。本当は、「子供にしっかりして欲しい」「将来、生活に困らないようにしっかりしつけなくちゃ」と子供のためを思ってのことだったのかもしれません。

私自身、若い頃に出産したので、子育てに完璧を求めて頑張りすぎていたことがありました。その結果、娘は中学2年生の1月から不登校になってしまいました。結局、中学3年生になった始業式に1日だけ学校に行っただけで、中学校を卒業しました。娘は、地元の通信制高校に入学したのですが、積極的に友人を作ることもなく、その後、高等学校卒業程度認定試験と大学の一般受験をパスして大学生になるまでの間、ほとんど引きこもり生活をしていました。
この間の4年間、私は、子育てを振り返りました。フルタイムの仕事を続けてはいましたが、会社から帰宅後や休日は、なるべく娘と一緒の時間を過ごし、娘の気持ちを聴くように心がけました。私達母子は、今までの何十倍もの時間、話し合いました。娘の長年の辛い思いを知ることができました。私の愛情が彼女に伝わっていないことも知りました。この時間を過ごすことで、娘は見事に自分に対しての自身を取り戻して、周りの人が当たり前だと考える日常生活に戻っていきました。今はリア充OLです。

毎日、家事、育児、そして仕事に忙しいことでしょう。でも、たまには、ゆっくり、お子さんの気持ちを聴いてみてあげませんか?
次回は、お子さんの話を聴くときのポイントをお話させていただきます。


栗原 深雪
株式会社CERASUS代表取締役
みゆき社会保険労務士事務所代表
社会保険労務士 産業カウンセラー 2級キャリアコンサルティング技能士

企業の人事労務を10年以上経験後、会計事務所、社会保険労務士事務所勤務を経て、2016年開業。家事、育児(2児の母)と仕事との両立経験を活かし、カウンセリングやセミナー等、子育て真っ最中のママやがん患者等有病者の就労支援に力を入れている。事業主と従業員の架け橋となって楽しく仕事ができる職場環境をつくる専門家。
Facebook:https://www.facebook.com/pg/miyukiroumu
HP:https://cerasus-sr.com/

【コラム10】アートレシピ②街はいろいろ(地図のぬりえ)

アートレシピ(環境と空間)編

白い色の住宅地図に家や道路・樹木などにいろをぬりましょう。
楽しい色塗りだけでなく、お子様の環境への興味を引き出し、街の構成を学習します。

No.2 テーマ街はいろいろ(地図のぬりえ)

Ⅰ. 材料や道具・準備
1.住宅地図(図書館に有)のコピー2~6枚、のり、クレヨンや色鉛筆など12色
また、住宅地図は、インターネットで検索し、必要なページごと有料ですがに取り寄せできます。
2.お教室や自宅のお部屋など住宅地図を広げる環境を整えます。

Ⅱ. ぬり方
1.住宅地図用紙とクレヨンまたは色鉛筆を机上に並べます。(材料や道具を配り、環境を整備)3分
2.住宅地図のぬり絵のルールを説明します。
はじめに、場所やもののイメージで、似た種類の色を決めます。
(例えば―お家やお店は黄色系・公園やお庭は緑色系・川や海は青色系・駐車場は灰色系・道や広場は茶色系など)色をお子様と話し合って決めます。
(どこをぬるのか)、今回はルールで決めた場所をさがしてぬることを伝えます。
(どのようにぬるのか)、今回は場所の種類を区別したいので、はっきりぬることを伝えます。
(何のためにぬるのか)説明5分
3.住宅地図をみんなでぬっている様子があります。お子様と共にお家の方もご一緒にぬってみることをおすすめします。
4.まず、お子様が普段から遊んでいる場所や気に入っているお店などがあれば、そのあたりからぬり始めましょう。何ヶ所かぬっていくうちに、街の様子が思い出されて、どんどんと色がつき、知っている場所があらわれて、作業がはかどります。白い住宅地図が次第にカラフルになってきます。
(地図の色ぬり)20分
5.声かけをしましょう。「いっぱい色が塗れたね。きれいに塗れたね。」(楽しいぬりえ)
6.声かけをしましょう。黄色が多いね。お店がたくさんあるからだね。灰色も多いね、それなのに緑色が本当に少ないねなど、街の特色をお話しましょう。」
「楽しい街だけれど、どのようになったら、もっと楽しい街になるかしら」
(住宅地図のいろぬりの学び)
7.振り返りをしましょう。色ぬりされた住宅地図を見ながら、お子様のとりくみをたたえましょう。そのうえでぬりえで分かったことや感じたことを話し合いましょう。お子様から聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。
(お子様にわかる評価)5分
8.片付けをお子様と共に行いましょう。(片付けと掃除)5分


鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/

【コラム9】子どもの興味を広げる「音楽あそび」

みなさまはじめまして、音楽発達心理士®関野麻里子と申します。
発達心理学って聞いたことがありますか?
子どもたちは、生まれたときからたくさんの「できるチカラ」を持っていることがわかっています。私は、子どもたちが持って生まれた「得意なチカラ」の広げ方を音楽と心の発達を通してお母さまやお父さま、そして先生方に教えています。

さて赤ちゃんは、いつ頃から好奇心や興味を示し始めると思いますか?
ヒトは生まれたときから目も見えていますし、声も聞こえています。
ということは、お母さんは、赤ちゃんが面白いなあ!と思う音や物を感じとれる環境をつくってあげると、赤ちゃんは「なんだろう?」と興味をもっていろいろ考えたり、「やってみよう」という気持ちが芽生えるのです。生まれてすぐ1か月の赤ちゃんでも、お母さんが何か話しかければ、赤ちゃんも何か言いたそうに口を動かしていますね。そうなのです。いつも自分のそばにいて話しかけてくれるやさしいお母さんと一緒に遊びたいという気持ちが育つことで、母と子どもの情緒的な絆が育まれていきます。
3月9日(金)横浜市青葉区(たまプラーザ)で、子育てを楽しくする「音楽あそび」のイベントを開催します。「こどもトランプ1to10」を使って、子どもの興味を広げるあそびかたを親子で一緒に楽しみます。声掛けの仕方や、子どもの興味の広げ方を、ぜひ一緒に試して遊んでみましょう。みなさまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

関野麻里子
プロフィール:一般社団法人音楽発達サポート協会代表理事。
音楽教室講師を経験したあと、複数の大学や病院等で学びなおし、日本心理学会認定心理士、交流分析士等を取得。さらに幼稚園教諭、小学校教諭1種免許取得後、大学で教諭免許取得を目指す学生の音楽理論等非常勤助手を務めたあと、私立幼稚園で補助教諭、保健室兼務、家庭教師等の経験を活かして、音楽で子育て支援ができる音楽発達心理士®を養成している。放送大学教養学部(発達と教育)卒業、日本医療心理学院(心身医学)修了、日本女子大学(家政学部児童学科通信教育課程)卒業。日本女子大学家政学研究科児童学専攻(修士課程)単位取得。学業成績優秀賞・研究奨励賞受賞。
Web    http://dp-m.jp
Facebook  https:// d.psy.music/

【コラム8】子どもへの愛情、ちゃんと伝わっていますか?

-子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?-
初めまして。Cerasusキャリアサポート代表 産業カウンセラーの栗原深雪と申します。
子育てって大変ですよね。勉強だって、仕事だって、頑張れば目に見える結果が必ずついてきます。しかし、子育ては、頑張れば頑張るほど思い通りにいかなかったりしますし、ましてや、結果なんていくつになったら見えてくるのか想像もつきません。うちの上の娘は24歳で社会人ですが、子育ての結果はまだまだわかりません。この娘は私に次々と試練を与えてくれました。どうやって試練を乗り越えてきたかということは、先輩ママとして、産業カウンセラーという専門家として、これから少しずつお伝えしていこうと思っています。
子供への愛情、ちゃんと伝わっていますか?娘は、中学生くらいの頃まで、母親は、二つ下の弟は可愛いけれど、自分のことは、あまり好きではないのだろうと思っていたそうです。初めての子育てだったので、娘には厳しく接していたのかもしれませんが、私自身は、姉弟同じように愛情をかけていたつもりでしたから、とても驚くとともに、申し訳ない気持ちになりました。
姉と弟、同じように育てたはずなのに、なぜ娘は、母は自分に愛情を持っていないと感じたのでしょうか。私達は生まれながらに「自分のことを理解して受け入れてもらいたい」というような、無条件の愛を求める衝動を持っています。親からの無条件の愛を実感して育った子供ほど情緒的に安定すると言われています。反対に、いつも叱られている子供は親から拒否されたと感じやすく、劣等感が強くなり、他人に対して被害者意識を抱きやすくなります。今からでも遅くありません。子供に伝わる愛情表現で、子供が求める無条件の愛を求める衝動を満たしてあげましょう。
愛情表現方法については次回お伝えします。


Cerasusキャリアサポート
みゆき社会保険労務士事務所代表
社会保険労務士 産業カウンセラー 2級キャリアコンサルティング技能士

企業の人事労務を10年以上経験後、会計事務所、社会保険労務士事務所勤務を経て、2016年開業。家事、育児(2児の母)と仕事との両立経験を活かし、カウンセリングやセミナー等、子育て真っ最中のママやがん患者等有病者の就労支援に力を入れている。事業主と従業員の架け橋となって楽しく仕事ができる職場環境をつくる専門家。
Facebook:https://www.facebook.com/pg/miyukiroumu
HP:http://miyuki-roumu.business.site/

【コラム7】ママの睡眠

こんにちはヨシダヨウコです。今までは子ども達の睡眠に関してお話ししてきましたが、同時に大事にして欲しいことは「ママの睡眠」です。ママは家事、それに子育て、お仕事している方や介護されている方などもおいでかと思います。一日が到底24時間では足らない!という方が多いはずです。日本以外のほとんどの国は、男性の睡眠時間が短いというデータがあります。日本だけは女性の方が短いのです。乳児の夜間の夜泣きや授乳などもほとんど女性の役割とされていますが、曜日ごとに当番制してお互いに協力して子育てを行う国も少なくありません。

心配なのは、その世代のママの睡眠時間が最も少ないことです。家事、育児。仕事と怒涛のごとく押し寄せてくる毎日です。何とかこなしていると睡眠時間がいつの間にか短時間になり、身を削ることになります。東北大学の研究結果によれば、7時間睡眠の女性を<1>とした場合、6時間睡眠の女性は乳がんの発症率が<1.67倍>になるという事が発表されています。時に家族のために無理をしてしまいがちですが、いつも中心にいるママが体調を壊しては元も子もありません。どうかお子さんの心配と同様に。ご自分も早く体を休められるような生活リズムを考えてみてください。子ども達はママの笑顔が大好きです。いつまでもお子さんと笑いあえる時間を共有してくださる事が私の願いでもあります。
本日も御読みいただきありがとうございました。

今宵も良い眠りを!
ヨシダヨウコでした。

ネムチカ

yoko yoshida
ネムチカこと ヨシダヨウコ

睡眠改善インストラクター(認定番号 14-I029)
日本睡眠学会正会員
漢方養生指導士

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は多くのお客様にご愛顧頂き、関係者の皆さまにも大変お世話になり有難うございました。

昨年は弊社HPでコラムページが始まりました。
様々なジャンルでご活躍の方々に、主に子育て世代へのお役立ち情報をご執筆頂いています。
主に子育て世代へのお役立ち情報をご執筆頂いています。
年末最後のコラムは眠りのスペシャリスト“ネムチカ”さんの『生活リズム 』についてです。
つい夜更かししがちのお正月休みですが、特に小さなお子さまがいらっしゃるご家庭はご参考になさってください。

「こどもトランプ1to10®」 は経済産業省 のクールジャパン 商品に採択され、昨年よりパリ のアンテナショップにて販売しております。
『かずを感じる!みんなで遊べる!』をテーマに、国籍(言語)・年齢 ・障がいに関わらず皆さんに喜んで頂けるよう取り組んでまいりますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成30年 元旦

合同会社バンビーノ
代表 坂東友恵

【コラム6】生活リズム

こんにちは睡眠改善アドバイザーをしておりますヨシダヨウコです。
3回目は『生活リズム』についてです。

これから年末年始を迎え、子ども大人も楽しいイベントやお出かけが増えてきますよね。そんな時はどうしても生活リズムが乱れがちです。ですが、注意していただきたいのが、子どもはあまり時間に対して臨機応変ではないということです。子どもたちは実はルーティーンが得意です。決まった時間に決まった順番で物事を行うことで安心、安定して活動できます。もちろん睡眠も同じです。年末年始にお出かけの方も多いと思いますが、睡眠リズムを保つための3つのご提案です。

①朝はいつもと同じ時間に起きる
②朝ごはんはしっかり摂る
③朝の時間帯にお日様の光にあたる

以上です。簡単でしょう!?
遅寝になりがちな時は同じ時間に起きることで体内時計が乱れるのを防ぎます。
実はこの3つとも体内時計のリセット法でもあります。
寒さもあり休日は遅くまで寝ていたくなりますが、そこをエイッと起きて太陽の光を浴びることで、寝る時間までの逆算時計がスタートします。さらに胃の中に朝ごはんを入れる事で、体温が上がり活動モードのスイッチが入る仕掛けです。少し足りないと感じたらお昼寝などで補ってくださいね(ただしあまり寝すぎないように…)今回のパターンは6歳以上を想定しております。未就学児の対処法はまた、別の機会にお話しさせてください。

「おやすみ」は「おはよう」から始まるを合言葉に朝の時間の大切を皆さんにお伝えしています。
どうぞ素敵な年末年始をお迎えくださいませ。

今宵も良い眠りを!
ヨシダヨウコでした。

ネムチカ

yoko yoshida
ネムチカこと ヨシダヨウコ

睡眠改善インストラクター(認定番号 14-I029)
日本睡眠学会正会員
漢方養生指導士

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

【コラム5】―アートレシピ①頭の中の絵地図(メンタルマップ)―

ヨコハマSASユニバーサルデザイン研究室
鈴木 佐知子

かつて私が横浜国立大学大学院に籍を置いていたときに作成したジュニア向けの環境デザイン教育の研究誌から、新たにチャイルド向けの学びの内容と方法を考案します。幼・小児の発達段階をふまえた教材を、今後このコラムで紹介します。なお、アートの体験や製作も料理のレシピになぞらえて以後「アートレシピ」と言います。お子様たちが環境や空間にどのように反応するか楽しみです。

 

アートレシピ(環境と空間)編

記憶を頼りに絵地図を描いてみましょう。お子様の空間認知能力を育て、環境を大切にする心を養いましょう。

No.1 テーマ 頭の中の絵地図(メンタルマップ)

Ⅰ 材料や道具・準備
1.A4位の用紙、黒色のサインペン
2.お教室や自宅のお部屋などでメンタルマップを描ける環境を整えます。

Ⅱ 描き方
1.用紙とペンを机上に並べます。(材料や道具を配り、環境を整備)3分
2.絵地図の描き方を説明します。お家から(例―幼稚園・保育園・学校などまたバス停・お店など)への行き方を描くことを伝えます。
(何を描くのか)短い時間で描くので今回は色を付けず、黒色だけで描くことを伝えます。
(どのように描くのか)遠くのお友達や親戚の人に教えるために描くことを伝えます。
(誰のために描くのか)説明5分
3.絵地図の見本がありますので、参考にしましょう。(参考作品の鑑賞)2分
4.まず、お教室やお家から出かける行先をお子様と相談して決めます。目的地までの道のりを思い出しながら描き、絵地図を作成します。(絵地図の描写)20分
5.声かけをしましょう。「自分だけが知っていることを絵に描いて教えてあげましょう。」(楽しい絵地図)
6.声かけしましょう。「描けないところがあってもよいのですよ。心に残るものや場所を描きましょうね。」(頭の中の絵地図の特徴)
7.振り返りをしましょう。描かれたものの説明をお子様から聞き、肯定的な言葉をかけたり、努力を認める言葉を投げかけたりしましょう。(お子様にわかる評価)5分
8.片付けをお子様と共に行いましょう。(片付けと掃除)5分

 

 

鈴木佐知子
1993年、横浜国立大学大学院教育学部美術教育学科修士課程修了
1999年、東京学芸大学大学院連合学校教育学部芸術学科博士課程修了
神奈川県展協会賞、和歌山洋画100大賞展入賞、アメリカ大賞展(ブロンクス美術館)入賞など
2011年セーラムギャラリー(NY)、2014年ギャラリーサテリット(Paris)作品発表
日本デザイン学会会員、大学美術教育学会会員、日本美術教育連合会員、INSEA(国際美術教育連合)会員、モダンアート協会会員、ヨコハマSASユニバーサル研究室代表

障害について
2005年千葉大学名誉教授を主治医として手術を受ける。網膜の疾患から視力低下後視覚障がいが進み、現在第1種第1級の身体障がい
2006年以降も周囲の人々の協力を得てデザイナー、教育者及び造形作家の活動を継続

連絡先
Email: sachiko@sachiko-museum.jp
HP: http://www.ys-udl.com/